世界最大の砂漠サハラ砂漠には「緑のサハラ」と呼ばれる時代があった。最終氷期の後、およそ11,500年前から4,000年前頃まで、途中に短期的な乾燥期があったもののサハラは緑に覆われていた。さまざまな民族が豊かな土地を求めてやって来て、彼らは自然の岩肌をカンバスとして顔料で描いた彩画や岩を削って描いた線刻画などの岩壁画を遺した。
タッシリ・ナジェールは、アルジェリア南東部のサハラ砂漠にある山岳台地で、72,000平方kmもの広大な土地に15,000点を超える岩壁画がある。その多様性と質の高さは世界に例を見ない。タッシリの岩壁画は中石器時代(終末期旧石器時代)から新石器時代のものだが、動物ばかりでなく人間のさまざまな姿が描かれている。岩壁画の主題は日々の営みから精神世界まで幅広く、人間とアートの重要な進化を示している。
タッシリ・ナジェールは、その自然と文化の豊かさにより1982年に世界複合遺産に指定された。風化した砂岩の奇岩が林立する風景はとても美しい。荒涼とした岩石砂漠だが、わずかな雨が降ると水の流れた跡にグリーンベルトができ、水溜まりには日本の田んぼにもいるカブトエビやホウネンエビが泳いでいる。また、オアシスの水源にはハヤのような魚もいる。遠い昔にはるかニジェール川までつながっていたことを思い起こさせる。過酷な環境での命の営みも興味深い。
タッシリ・ナジェールの北西部にタジェラヒン台地がある。この地域には黄金期の岩壁画が集中している。タジェラヒン台地に最初に来た人々は、南からの狩猟民族と思われるがその痕跡ははっきりとはしない。次いで、7,000年前ごろには東から牧畜民が牛を連れてやってきたものと考えられている。彼らは写実的な壁画を得意とし、人々の生活、狩り、家畜などの壁画を好んで描いた。およそ5,000年前頃になって、地中海沿岸から古代ベルベル系の白人系牧畜民が牛、羊、山羊を連れてやってきた。彼らが描いた壁画は、非常に細い輪郭線で人間や動物を繊細な筆遣いで写実的に描いている。物語性の強い作品も多い。多くの画家がいたようで、画風のことなる作品が数多く描かれている。彼らの作品は、代表作のあるイヘーレンの地名からイヘーレン様式と呼ばれている。黒人系牧畜民の岩壁画もイヘーレン様式に影響された可能性も高く、他の地域には見られない優美な作品が多い。その代表作のあるティン・アバニオールの地名からアバニオール様式と呼ばれている。異なる民族の多くの才能ある画家が集まり、競い合った結果、描画技術の向上とともに表現の幅が広がったのではないだろうか。多くの芸術家がフィレンツェに集まり、競い合った結果、ルネサンスが生まれた。タッシリ岩壁画の黄金期も同じような環境で生まれたものと思われる。以下、代表的な作品を紹介する。(一部の画像は鮮明化処理)
イヘーレン岩壁画、白人系牧畜民、イヘーレン様式
サハラ先史美術の最高傑作。「サハラ砂漠で発見された壁画で最も優れた作品。新石器時代自然主義派の代表作」(フランスの考古学者アンリ・ロート)と賞賛された美しく雄大な壁画だ。幅9m、高さ3mの大きな壁画だが、全体がひとつの構図に収まって調和が取れている。驚くことに、日本の絵巻物や屏風絵のように物語を構成している。物語は右から左に向かって進む。右端ではキャンプをたたみ、移動の準備をする人々。その先には、子供を抱いて歩く男と牛の背に乗って移動する女。途上にはキリンやガゼルなど野生動物の群れ。新しい土地に着くと、男たちは荷を解き、女たちはテントを設営する。先着した人々はテントの前に集い、壺からストローでビールらしき飲み物を飲みながら団らんのひと時。その隣では、ライオンが侵入して羊を襲った。人々は槍を持ってライオン退治に向かう。新石器時代の牧畜民の生活が、余すところなく見事な筆遣いで描かれている。イヘーレン様式の岩壁画は、5,000年程度前のものとする説が有力。
鳥の被り物をした男が角とリングを掲げている。他の男たちも角を掲げて踊っているように見える。何らかの儀式だろうか。 | 人々はテントの前に集まって団らんのひと時。ツボからストローで飲むのはビール。 | 牛に乗って移動する女性と赤ん坊を抱いて歩く男性 |
イヘーレン岩壁画の詳細はこちらをご覧ください:https://hanafusa.info/project/fresco-of-iheren/
食肉解体、 ティカドウィン、白人系牧畜民、イヘーレン様式
ブーメラン状の道具(ナイフ?)や石の刃を使って食肉を解体する人々。男性は腰みのだだが、女性は長いスカートに肩掛けのようなものを羽織っている。人々の周囲には、野うさぎやキリンなどの野生動物と牛、羊、山羊などの家畜がいる。牛の群れが描かれているが、角の形が様々で人工的に加工されたものと考えられている。(パノラマ画像)
タヒラヒ、白人系牧畜民、イヘーレン様式
異なる画風のイヘーレン様式の岩壁画が数多く描かれている。いずれも技術的に優れた絵で、新石器時代の画家たちが競い合って描いたようにも見える。(360度パノラマ画像)
空想上の生き物、イヘーレン、白人系牧畜民、イヘーレン様式
動物が人間のように描かれた擬人化像、人間の身体に動物の頭が描かれた半獣半人像、などが多く描かれている。この絵のように鳥獣戯画を思わせるユーモラスなものもある。
アバニオール様式、黒人系牧畜民
イヘーレン様式とほぼ同時代と考えられる。他の地域の黒人系牧畜民の絵と比べると繊細で優美なものが多い。あとからやって来た白人系牧畜民の影響も感じられる。また、混血も進んだ可能性が高い。
線刻画
絵具を使った彩画が岩陰に描かれるのに対して、線刻画は河原などにある水平や垂直の岩肌を石で削って描かれる。ティン・タギールとテガルガートの線刻画は、牛の時代を代表する線刻画。通常は単純な打刻線で描いたものが多いが、深く彫った溝を研磨して仕上げている。描写力も非常に高い。
ティン・タギール 牛、ガゼル、サイなど多数の線刻画が大きな岩盤の上に描かれている。螺旋模様が刻まれているが、線刻画では多い。永遠の象徴か。 | テガルガート、泣き牛 牛の目には涙。水を求めて昼夜歩いてきたが、井戸は涸れていた。牛が、次々に死んでいく様を見て、牛飼いは悲しみを岩に刻んだという。 |
タジェラヒン台地の旅
タジェラヒンの旅は、ロバやラクダとともに一日10-15kmほど歩く。ロバ旅の場合はオアシスのイヘリールからの往復コースで、標高差400m程度の台地の昇り降りがある。一方のラクダ旅は国道3号の分岐点からイヘリールまでの片道ルートで、歩く距離は1日分少なく、登山はなく下山のみとなる。台地は礫沙漠で起伏はほとんどなく歩きやすい。ひたすら岩壁画を見て歩く旅だが、旅の楽しみは他にもある。キャンプ地に着くと、まずは3杯のお茶が疲れを癒してくれる。一杯目は人生のように苦く、二杯目は恋のように甘く、三杯目は最後の吐息のように軽い。夜は焚火を囲んで夕食。コックが作ってくれる料理はとても美味しく、日本人の舌に合う。夕食後は眠ってしまいそうになるが、澄み切った空に満天の星を見たい。今回の旅行(2024/12/7-15)では、12月13日にふたご座流星群のピークを迎えます。今年は満月に近い月のため条件は良くはありませんが、月を避けながら見れば1時間に30個程度の流れ星が見られるとされています。
時間に余裕があれば、オアシスのイヘリールの水源と廃村イダレンを望む丘に行ってみたい。水源では、20-30cmほどの淡水魚がたくさん泳いでいる。今は隔絶しているが、ニジェール川とつながっていた時代もある。1900年頃まで小型のナイルワニが生息していたとの記録もある。
タジェラヒンの旅をご一緒しませんか?
サハラ・エリキが手配します。サハラ・エリキの旅の一番の魅力は、トゥアレグのローカル・クルーとの交流です。日本やフランスの旅行社のグループ旅行では、お茶もなく、食事も別々です。しかし、エリキ旅では焚火を囲んでお茶や食事をともにすることで一体感が生まれます。これこそが旅のだいご味です。