参考書・トレーニングマニュアル


マラソンブームを反映して入門書やトレーニングマニュアルが数多く出版されています。いろいろ読んでみると、トレーニングの方法や理論が多様であることに驚きます。つまるところ自分自身が気に入ったトレーニング法を選ぶしかありません。私自身2ヶ月ほどマフェトン理論を試してみたのですが、どうもしっくりこない、気分よく走れない。結局自分流に気分よく走ることとしました。

きっと完走できるマラソンBOOK

小松美冬


マガジンハウス
税抜1,068
著者はリディアードに師事した経験を持つ、ランニング雑誌ライターのアマチュアランナー。
マラソン入門書であると同時に、エッセイを読む楽しみがある。四季折々の自然の中でのランニングの楽しみが満載されていて、読んでいるだけで走りたくなってしまう。走ると楽しい、楽しいからはしる。ランニングの楽しさが実感できるお勧めの一冊。
トレーニングメニューは、リディアード方式の有酸素ランニング(気持ち良く走れるスピード)、ファルトレク(起伏と変化のあるコース)、ヒルトレーニング(坂を使ったトレーニング)など。
「マフェトン理論」で強くなる
革命的エアロビックトレーニング

Dr. フィリップ・マフェトン

ランナーズ 
税抜1,523
マフェトン博士は世界的トライアスリートを育てた実績を持つ。過激な意見が多いが、趣旨が明快で面白い。
有酸素(アエロビック)運動能力を高めるには、アエロビック範囲内の心拍数でのトレーニングを3-10ヶ月継続する。アエロビック最大心拍数は、180-年齢±5。ハートレートモニター(HRM)を使ってトレーニングを行う。アエロビックシステムを確立する前にアネロビック(無酸素)トレーニングを行うとアエロビック能力を低下させる。基礎トレーニング期間中にインターバルトレーニングやレースなどはよくない。
ウェートトレーニングはアネロビックなので持久走での効果はない。ストレッチも有害。カーボローディングも否定。
でも、ちょっと独断的な断定が多すぎるような気も。
6ヶ月でフルマラソンが走れる
ドイツ式42.195キロ完走の秘訣

マンフレッド・シュテフニー

ランナーズ 税抜1,165
元ドイツオリンピックマラソン選手でランニング雑誌Spiridon誌編集長。
マラソントレーニング法変遷の歴史がおもしろい。フィンランドのピヒカラによるトレーニング法体系の確立、チェコのザトペックのインターバルトレーニング、ニュージーランドのリディアードの有酸素トレーニングとファルトレック(クロスカントリー)。
マラソンを走る条件は最低1年間のトレーニングと1万メートル50分以内の記録が基本。1時間走れる体力ができている事を前提に6ヶ月の促成トレーニングメニューを提案。
レース、トレーニング後の飲み物としてビールの効用を説くのがドイツ人らしい。ビールだけを飲み干すのではなく、パンを食べながら飲むのがポイント。ビール1gは470KCalあり、エネルギーを素早く補給し、炭水化物、ビタミンBが豊富。
ドイツの草レース会場にビールの屋台がならんでいるのに驚いたが、これで納得。
ゆっくり走れば速くなる

マラソン丸秘トレーニング

佐々木功

ランナーズ
税抜1,262
NEC陸上部監督、浅井えり子などの選手を育てる。
「マフェトン理論」に通じるところがあるが、理論ではなく自分自身とNEC陸上部監督としての実践と経験に基づいたトレーニング法。LSD(Long Slow Distance)を総トレーニングの90%程度とする。LSDの効果が出るには最低3ヶ月。ここを我慢できずにスピード練習をして失敗する例が多いことを戒める。
1年間かけて4時間で走れるトレーニングを提案している。
マラソンでたらめ理論

小出義雄

ベースボールマガジン社
税抜き1,300円
積水化学陸上部監督
有森裕子、鈴木博美、高橋尚子など世界的ランナーを育てた実績で、名伯楽として現在最も評価の高いコーチ。体質も気質も異なる、有森、鈴木、高橋の育て方の違いが面白い。それぞれの体質、気質を見極めて、3人とも全く違う方法で能力を伸ばしている。奇抜な打つ手、打つ手が面白いようにあたるのが、神懸り的。シドニーでの日本期待の星高橋尚子に期待したい。
自分のトレーニングの参考にならないが、マラソンファンの読み物としては面白い。
42.195キロの走り方
誰にでも無理なくフルマラソンが楽しめる

内山雅博

フォー・ユー 税抜1,300
国立競技場ジョギング教室講師。
典型的なマラソン入門書で、特に特徴のない標準的なトレーニング法。初マラソンへの挑戦を誰にでも可能なこととしてハードルを低くして説明してあるので、初心者が初めて読む参考書としては無難で良いかも知れない。
フルマラソンを完走しよう!
初歩から始める42.195kmのトレーング法

田中宏暁

ナツメ社 税抜1,300
著者は医学博士で運動生理学が専門。
典型的なマラソン入門書。有酸素運動の仕組みを分かりやすく説明。50%強度のトレーニング(最大酸素摂取量50%=20歳台で心拍数125、40歳台で115程度)での有酸素能力の向上を実験値で実証。50%強度は脂肪の燃焼効率が最も高く、糖質(グリコーゲン)・脂肪の燃焼比率が50%となる。50%強度をニコニコペースとして、トレーニングとレースのペースとして推奨。
しかし、私の場合115拍では殆ど歩くスピードで(1km9分)、自分の感覚では150-155拍くらいがニコニコペース(1km6分弱)。長年トレーニングを積んだ人は、同じスピードでの心拍数が下がるが、150拍はニコニコではなくかなりきつい強度になるようだ。この辺の仕組みの定量的な分析が欲しい。
ランナーのメンタルトレーニング

ジョー・ヘンダーソン

大修館 税抜1,300
ジョー・ヘンダーソンはランナーとしてスタートし、ランニング関連の記事、著作が多い。
過去の偉大なランナー達が如何にしてメンタルな問題を克服してきたか。豊富な事例を紹介。本格的な競技者向けの参考書と言える。楽しんで走り、完走を目標とするマラソン入門者の私には、あまり参考にならない。
マラソン
ジョギングから始めよう

宇佐美彰郎

成美堂出版 税抜980
監修者の宇佐美彰郎は元オリンピック選手で東海大学教授
写真とイラスト主体のマラソン入門書。内容が貧弱で残念ながら殆ど参考になる点もない。宇佐美選手は昔好きだっただけに残念。
マラソン百話
ベ−スボ−
ル・マガジン

高橋進
2,000
ただいま注文中
四十六歳からのマラソン 人生

新風書房

原田伸夫
1,456
ただいま注文中
リディア−ドのランニン グ・バイブル

大修館書店

ア−サ−・リディ ア−ド
1,800
ただいま注文中
Official NYC Marathon Training Program
by Bob Glover and Shelly-lynn Florence Glover
http://www.nyrrc.org/mar.htm
ニューヨークシティーマラソンのオフィシャルページのトレーニングプログラム。初心者から経験者へのレベル別のトレーニングメニュー。